前回に続いてKATOの16番の使用レポートです。
パワーパックはNと同じスタンダードタイプです。KATOのこのタイプはかねて良く使っていたタイプですので違和感は全くありません(笑)
高鳴る心を抑えつつ、DD51をレールオン。
早速スタートさせます。
レオスタットを回してゆくとNのそれよりもゆっくりと滑りだす様は…
続きを読むread more
上の写真は3年ほど前の帰省の折に久慈へ出掛けた時のものです。
この写真の場所、今ではどうなっているのか。
一刻も早い復興を祈らずには折れません。
さて、このときの思い出ですが昼食を取りに立ち寄った久慈の道の駅で「鉄道むすめ」のコーナーが出来ていたのに驚いた記憶があります(笑)
当時はこの事が地元の新聞の1面を飾…
続きを読むread more
前回のブログで少し匂わせましたが、実は私はZゲージはこれが初めてではありません。
今年の冬頃、故郷の中古ショップでメルクリンミニクラブのスターターセットを見つけて購入した事があります。
C56クラスのテンダーロコと貨車2両がエンドレスを廻るという今回のPRMROCOとよく似た組み合わせのものでした。
ではな…
続きを読むread more
先日から開催されている恒例の静岡ホビーショウ。
これに限らずこの種のイベントに出かけるという事がないのですが、それでもショップを始め色々な方から情報だけは居ながらにして知る事が出来るのはネットのご利益とはいえ、有難い事です。
それらの情報から気になった物をいくつかズームアップしてみたいと思います。実際に見たわけ…
続きを読むread more
前回に引き続きZゲージのセットの話です。
パワーパックの接続はKATOのそれにそっくりでコンベンショナルなデザインと機能を持っていますがいかんせん本体が小さすぎます。大人の男性が操作するにはやや窮屈な印象でした。
これ位小さくするなら操作系のインターフェース自体を変えるかワイヤレス操作でウォークアラウンド出来る位にした…
続きを読むread more
5月の連休、どこのショップでも特売やフェスタが行われていましたが、今回の買出しツアーで見つけた物は中古の、それもトレンドから外れた物(新幹線もなければ「さよならシリーズ」もなし)ばかりでした。
最も本人の満足度だけは無闇に高いのですが…
今回はその最後の大物の話です。
中古ショップで安価な出物を見つけて…
続きを読むread more
昨夜は雪が降り始めていたのでこの時期としてはかなりな寒さでしたが、朝になってみると周りの山々が雪化粧していたのに驚きました。
この調子では当地の桜の開花は遅れそうです。
昨夜の監査の折に色々な方から今回の地震の影響の話を聞かされました。
故郷が被災している方、救援に現地に向かおうとしている方、物資の増産におわれてい…
続きを読むread more
先日製作したお座敷運転用の実験線ですが、長さが1・8メートルある事とフィーダーが取り付け済みな事もあってパワーパックをつなげばそれ単体でも機能します。
エンドレスではありませんから当然行ったり来たりしかできませんし、その性質上機関車の単機回送か単行ディーゼルカーなどの往復運転になりますが、やってみるとこれが意外になごめます(笑…
続きを読むread more
今回は先日やってしまったトラブルに関する話です。
先日動力化した阪神の3連を試運転しようとパワーパックの電源を入れて試走開始。
ところが、最初は快調に走っていたのですがある地点に来たところ突然停止しました。
パワーパックのパイロットランプを見るとショートを意味する赤ランプが点灯していました。早速車両を点検しても…
続きを読むread more
2011年が明けました。本年もよろしくお願いします。
さて新年最初のネタは昨日から今朝にかけての年越し運転です。
今回の年越し運転の主役は私鉄の優等列車でした。
毎年この運行ではその年入線した編成を用いる事が多いのですがそれで行くなら昨年は私鉄特急が多かったという事になります。
それもかなり個性の強い…
続きを読むread more
今回は2010年の回顧・レイアウト編です。
目移りしやすい性格のせいもあって大レイアウトを腰を据えて作るというよりも小レイアウトをいくつも並行して手を加えてゆくやり方が私には合っていると思っていますが、今年は少しそのパターンが違った気がします。
今年はローカル風景の小レイアウトを製作した事が一番のトピックでした。
…
続きを読むread more
先日来お借りしている機関区の写真集を折を見ては楽しんでいるのですが、その中から拾ったものを。
一般に「記念列車」というと引退記念とか開通記念がまず連想されますが、レイアウトでこれをやるのはイベントとして楽しい反面、基本的に一度きりの運転という設定上にそうしょっちゅうは運行しにくい気分があると思います。
それとせっかく自分の…
続きを読むread more
今月に入って無闇に蒸し暑い日が続いています。
暑さ、それも多湿な暑さに弱い身としてはレイアウトの改修や工作もまるで進んでいません。
そんな最近の趣味活動といえば練る前のほんの数分と朝出勤直前の数分に列車を走らせる事(従って最近の当レイアウトは始発と終電しかない状態です)
前にも書いたと思いますが今のような停滞気味の…
続きを読むread more
4月にはいって突然多忙になりました(汗)
仕事や家庭ももですが今月から自治会やらなにやらと用事や行事が重なり特に今月は週末全てに何かのイベントが入っていると言う状況。で全く参ります。
そんな時の愉しみと言えば寝る前のひと時にモジュール上で電車を走らせている事です。
以前も書きましたがどんな小規模であっ…
続きを読むread more
といっても車の話ではなくレイアウトの話です。
何かの本で昔読んだ事がありましたが、大人の趣味としての鉄道模型ライフとして「就寝前のひとときをグラスを傾けながらお気に入りの列車を走らせる」というのがありまして、当時学生だった私は「なるほど、これが大人の趣味なのか」と無意味に納得していた覚えがあります(笑)
その後、2…
続きを読むread more
私も参加しているSNSにおられる鉄道模型大好き人さんの「ジオだな」、展示用としても撮影・運転用としてもなかなか良いアイデアですが、家の整理で食器棚の一段が空いたのを幸い手持ちのパーツでそれっぽいプレゼンをやってみました。
とはいえゼロからベースを作っている本家に比べこちらのは「余りもののパーツを適当に組み合わせただけ」という根…
続きを読むread more
私の鉄道模型ライフの原点のひとつに「特撮映画」というジャンルに子供の頃から慣れ親しんでいたと言う事があると思うのですが今回はそれに関連した話題を。
この間予約していた品が届いて夜毎観倒している「フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
本編では鉄道のミニチュアがほとんど出ない作品ですがミニチュアワークに「画になる構図…
続きを読むread more
先日、快速エアポートと同時入線を果たしたのが鉄コレの70系上越線仕様です。
とはいえ予算オーバーで本体のみが精一杯。動力もパンタも付けられません(汗)
尤も以前このブログで書いたように既存の足回りとコンバートして(この場合、暮れに入線した中央東線仕様の70系)使うことは可能です。一緒に走らせることは殆どなさそうなので…
続きを読むread more
聞く所では私の帰省期間中にJAMのイベントがあったとかで、SNSはじめよくお邪魔するブログなどでもその話題一色だったようです。
私も時間と予算が許せば是非行きたいイベントだったのですが是非もありません。
とはいうものの帰省期間中にも故郷や途中下車などでショップめぐりをしていた訳ですからどこにいてもやっている事は一緒だったよ…
続きを読むread more
今日は所属のクラブの運転会に参加してきました。
本来ならば、私も改修を済ませたモジュールを持ち込んでいる筈の所だったのですが身内の不幸などで今回は見送りとなり今回はギャラリー兼お手伝いといった形の参加でした。
ごく短い時間でしたが、参加メンバーとの交流や走行シーンを眺めているだけでもとても楽しめたひとときでした。
…
続きを読むread more
(写真は内容と関係ありません)
ここ二年ほどの間にテレビで鉄道模型を扱う番組がいくつか出てきましたが、昨年末まで放映されていた「世界の鉄道・旅と模型」と言う番組はその中でも私が特に気に入った一本でした。
これはスカパーのヒストリーチャンネルでの放映でしたが、DVDボックスも発売されているようです。
ここで…
続きを読むread more
本年もよろしくおねがいします。
さて、今年最初の活動ですが、例年ならば年越し運転を行なうのですが今年はスケジュールの都合で出来なかった為に急遽「新春初荷運転」に切り替えました。
昨年の中古・ジャンク攻勢の象徴としてKATOのC50を牽引機に択び、昨年最後の入線車輌となったTOMIXのオハユニ61と初荷用のトキ2両…
続きを読むread more
いよいよ今年も今日で終わりです。
当鉄道・当レイアウトにとっても色々あった年でした。モジュールの製作やレイアウトの改修は年明けからの予定通りでしたが、中古車の大量増備・ジャンク車輌の復活の魅力を知ったり、これまで出来ないと思い込んでいた車輌の切り継ぎ加工やオリジナルの車輌製作に取り組む事が出来たりと年初に考えていたのとは別…
続きを読むread more
車輌を購入した時には帰宅後に一応テスト走行を行なっています。今年は新車に中古、果てはジャンクや改造車まで入線しているのでテストは欠かせません。
この場合自分のレイアウト自体を使うのが一番手っ取り早いのですが、今のレイアウトはメインラインがエンドレスの半欠け状態。路面電車線やモジュールは線路が固定されているので140Rか216R…
続きを読むread more
今回の画像は本題とは関係ありません。
つい先日所用で上京の折に秋葉原の中古ショップでかねて欲しいと思っていた蒸気機関車の中古を見つけました。
その店には他と同様に試運転の為の試走コースがあり購入前にチェックして走る事を確認したうえで安心して手に入れた訳です。
帰宅後、先日も紹介したターンテーブルに載せるべくその機関…
続きを読むread more
今回は先日の続きです。
中古品やジャンク品の購入では最初から特定のモデルが欲しくてショップに足を運ぶ事は殆どありません。
(秋葉原や新宿等のショップ街を回る場合にはそうでない事もあります。有名な形式で地元にないモデル等はショップの集中するこれらの街の存在は重宝します)
大抵の場合は何か(自分にとっての)掘り出し物でもないかと…
続きを読むread more
最近中古車やジャンク品の購入による車輌増備が急ピッチで進んでいます。
値段の事もありますが、欲しい形式が常に店に常備されている訳ではないという鉄道模型の生産、販売上の特徴も増備に拍車を掛けている感じがします。
Nの車輌の場合、全国どこの中古ショップを覗いても何かしら中古品やジャンク品に当たる事が多く、これが帰省や遠出の際の楽…
続きを読むread more
今回の帰省でもご多分に漏れず、帰省の経路沿いの模型店や中古ショップを巡ってきました。中には途中下車していった所もあったりして我ながらあきれますが、中古品などで欲しかった物にもいくつか当たる事が出来ました。
さて、それらを実家で試走したいと思っていたのですが、全開の帰省の様にレイアウトを持ち込んでいる訳ではないので(笑)あき…
続きを読むread more
先週末は静岡のホビーショーだったそうで、各メーカーから新製品の展示や予定の発表が色々と出ていたようです。
田舎暮らしの悲しさで現地に行く訳には行かなかったのですが、ネット上で雑誌などより早く新製品の速報が見られるというのはつい数年前まで考えられなかった事でこの点では全くいい時代になったものです。
そんな新製品情報の中で個人…
続きを読むread more
今回は年越し運転で感じた事を。
当レイアウトの主力は電車が中心で蒸気機関車類はC62と58が1両づつ在籍するのみとなっています。
(趣味を中断する前はC11もありましたが)その中でC58は個人的に思い入れがあった機関車でもあって昨年近所のショップの店頭で見かけた時に思わず買ってしまった物です。
買った当初は気にづき…
続きを読むread more