改造を済ませた人形を普通の座り姿に混ぜ込み、屋上ショーの配置も一通りやってみました。
ベースは透明プラバンで舞台も含めた全体を屋上から着脱可能にしてあります。
後方にいる立ち姿はつり革の乗客を即席のスタンディングオベーションという事にしてごまかしました(笑)こういう時、同じ服装が何人か集中して立っていてもいても「親衛隊…
続きを読むread more
明日からの運転会の準備で先程までモジュールの搬入・設置をやっておりました。
会場がスーパーの一角なので予想通りといいますか、明るい場所では折角の電飾も一部を除けば目立ちません。おまけに家では気付かなかったのですが離れてみるとビルの傾きが目立つ事(涙)
これまで触れてきませんでしたが本来ならば空き地の一部に別のビル街を…
続きを読むread more
ホームに照明を装着した以上は他の所にも明かりをつけたくなる訳でして。
ジオコレの照明と以前触れたXマス用のLEDを組み合わせてビル街に照明を仕込みました。
後者については本来ならば明るすぎる光に対する減光処置を施す所なのですが時間の関係で今回はそのまま使用しています(汗)看板類についてはライトアップ風の照明を使いたいで…
続きを読むread more
ホーム周りの続きです。
今回のモジュールではホームの配置されている線路が一番奥まった所にあるために上から地盤をかぶせた場合、そのままでは運転会の際などに何があるのか分からない状態になる可能性が高くなります。
したがって照明は必須と考えました。
こうした場合、最近は陰極管などを使ってリアルな照明を物にされているケース…
続きを読むread more
モジュールの改修は相変わらずスローペースですが、ここで一月半ほど時間を戻します。
先月の上旬に指を切る怪我をした事は以前触れましたが、その際に掛かっていた工程がターミナルビルの真下のホームのセッティングでした。怪我のおかげで若干工程が伸びましたが・・・
あれから大分空いてしまったので少々おさらいを。
モジュール…
続きを読むread more
前回も触れましたが、今回のモジュール改修は手持ちのふたつのモジュールにまたがる形でビル街を加えています。
実を言いますとこれまでの改修では町並みのコンポーネントごとに組み合わせる形での仮合わせはやってきたのですが、実際にモジュール本体同士の接合は時間とスペースの都合上中々出来ないで来ていました。
先日やっと場所が確…
続きを読むread more
前回までの日記では街路樹が葉の付かない冬景色だったモジュールですが、日曜日で久しぶりで時間ができたのを幸い一気に葉を貼り付けました。
これでモジュールの季節も冬から一足飛びに初夏へ移行です。
葉の部分はクラスターフォーリッジを使っていますが細かくちぎる必要があります。 ところが今回は街路樹が20本近く、しか…
続きを読むread more
モジュールのビル街に「のっぽ競争」勃発の気配です。
前回駅前百貨店の新館の展望台部分をかさ上げしたばかりだったのですが、裏側の11階建ての書店ビルの屋上に上屋を追加しました。
上屋部分はTOMIXの詰所の3階部分をベースに張り付け、その上部に看板部分を1階分相当の高さに継ぎ足しました。
その結果、もともと11…
続きを読むread more
今回のモジュールは目抜き通りののビルを想定した物なので看板類の製作は避けて通れません。
尤もこの過程自体は車両のディテールアップと似た感じもあって個人的に好きなプロセスだったりします。
看板はプラバンやら工作用紙やらを使いました。テナント類は以前紹介したポリシーに従い架空の物と実在の物を織り交ぜ「ありそうで存在しない架空都…
続きを読むread more
運転会まで残り一ヶ月を切り、そろそろスパートに掛からなければいけませんが、相変わらずペースは遅々たるものです。
今回の工程は駅前百貨店の屋上部分です。
これまでは単に本体に屋根板が乗っただけだった状態の本館は屋上の張り出し及び看板の下部分(GM中型駅のパーツの余りを使用)を取り付けとりあえず屋上に見える状態にしました(…
続きを読むread more
モジュール改修の方は道路のアクセサリの取り付けが続いています。
バス停部分、ガードレール、信号機などの取付で道路の生き生き感がだいぶ出てきたように感じます。
信号機はジオタウンの物ですが、中央分地帯に配置された物は(これもロケハンで見つけたタイプですが)TOMIXの路面電車用のレールパーツに付属していたセンターポールタイ…
続きを読むread more
モジュール改修は道路周辺の整備の続きです。
結局街路樹は形が比較的揃っていて大きさもこの場合は適当、かつ入手が容易なウッドランドシーニックスの広葉樹の中型を選びました。
このタイプはベースが円形ですが歩道の形に合わせてカットした上でベースに接着します。
又中央分離帯の部分は同じく広葉樹の小型をつかいます。こち…
続きを読むread more
道路部分は区分線の続きと中央分離帯の追加が進行点です。
中央分離帯部分はこの後植え込みと街路樹の追加プロセスに移行しますがどうなりますか。
引き続き今回の連休で入手したアイテム。
カーコレクションのコンパクトカーのセットです。
前回のリリースでは一般車が中心でしたが、今回のラインナップは車種は同一ながらも営…
続きを読むread more
今回のモジュール改修ではビル街のモチーフとして「並木道」を想定しています。
一般にレイアウトで「通り」を制作する際には街路樹にごく小さい木を用いる事が多いのですが、今回は比較的大きな都市のそれ自体が売りになるような並木道を作りたいと考えました。
そこで帰省や旅行の機会を利用して並木道のロケハンを試行しました。
今回取材…
続きを読むread more
モジュール改修はいよいよ一番大掛かりな工程にかかっています。ここさえやっておけば後はアクセサリの配置を中心としたレイアウト製作にとって一番楽しいプロセスに移行できる訳です。
(それゆえに焦りが出て怪我する羽目になったりするのですが)
ターミナル駅ビルの真下の部分には運転用の線路が3線敷設されていますが、その内最も奥の線路…
続きを読むread more
前回の道路部分の続きです。
「上手くごまかせたらアップする」等と言っておきながら結局ごまかしきれませんでした(汗)
カッティングの雑さはどうしようもありませんでした。
とはいえ少しでも作業を進行させるべく区分線の一部を引き、中央分離帯の仮配置を試みました。
道路上には下書きの鉛筆跡がまだ残り見苦しい所です。
…
続きを読むread more
以前にもブログに書きましたが、今回のモジュール改修は既存のモジュールの半分のシーナリィを差し替える方式で勧めています。
したがって残りの半分はこれまでのモジュールの風景を転用している訳ですが今回の工程はその二つの風景の接点に当る部分の改修になります。
これは前回のモジュールの風景です。高架道路の下にバス停がありその奥に近郊…
続きを読むread more
前回失敗した部分、改めて新しくプラバンを切り出しました。
今度は先の反省から道路の区分線は塗装まで書きこまず、カラーが乾いた後で鉛筆で下書きをする事にしました。
線路やベースに対して直角や平行な道路配置を嫌ったために交差点(というよりT字路ですが)がややいびつで区分線の取り方には苦労しています。殊に右左折のレーンの取り…
続きを読むread more
今回は遅々たるモジュールの進捗状況です(汗)
前回も触れましたが、今回のビル街セクションは二つのモジュールにまたがる形で配置されているためにそのままではベース部分の段差や隙間ができるのが避けられません。
というのも二つのモジュールを接続する際には運転会のたびに異なった長さの接続線路を使う関係上隙間の幅が一定ではなく最大…
続きを読むread more
今回のモジュール改修に必要なビルの数が揃ってきたところで改めて所定のスペースに配列してみました。
スペース的にはメインレイアウトの「田舎電気街」とほぼ同じですが、前者が13軒のビルを配列している所に今回のモジュールは9軒。ビルの高さも基本的に市販の建物を素組した物が多い電気街が平均4・2階のところ、切り継ぎや継ぎ足しが多い…
続きを読むread more
新しいビルがいくつか増えたこともあって再びビルの配置を再検討することにしました。
こういう行程はイメージだけではなかなか纏まらない事が多く、特に私の場合は実際に配列する事でイメージを具体的させています。とはいえ、駅ビルの位置はほぼ決定しているのでそれ以外の町並みの配列が中心になります。
前回の検討の時と異なり容…
続きを読むread more
前回に引き続き駅前デパートの改修作業です。
竹取坂のショッピングセンターだったファーラーのビルを一旦分解し、リペイントしました。
分解中に気付きましたが、接着してあった窓枠部分が割合簡単に外せる事が分かったので途中からは窓枠を外して塗装しています。ファーラーに限りませんが海外(特にドイツ)製の建物キットは日本のそれ…
続きを読むread more
駅ビルの製作と平行して駅前ビルの改修も行います。
上の写真・銅像の背景にあるファーラーの2棟のビルをひとつにまとめる方向で行う事にしています。
ベースは駅ビルの真向かいで2棟を横につなぎ横長のデパートにする方向ですが、ふたつの建物の色が違うためにまずパーツ単位に解体し、片方を塗りなおす事にしました。とはいえ既に壁面が組…
続きを読むread more
先日は駅ビル周辺の地面に当たるベース部分を塗装しました。グーパネの表面は紙なので水性カラーやアクリル系では乾燥に伴いベースが反ってしまう危険を感じたのでラッカー系のグレーを吹いてあります。
駅ビルの形態は前回とほぼ同じ形で決定としましたが、敷地は道路の走行に合わせる関係で真四角には出来ないためにややいびつな形となります。
…
続きを読むread more
前回の検討案の駅ビルの位置はそのままに高さを高くしたものです。
横長の時に比べて建物のどっしり感を強調しました。但し、一番手前に比較的高い建物が来る事からモジュール全体としての広々感が制限される欠点があると思います。その分は右側に駅前ロータリーを配置する事で少しでも緩和させたい考えでいます。
GMの中型駅は一個だけだと…
続きを読むread more
(4から続く)
最初の案では横長の駅ビルを検討してきましたが、駅舎としてのスケール感はそこそこ出るものの奥が見えにくくなる事等の問題を感じました。又、駅舎がありながら駅前広場が作りにくい事も個人的にマイナスポイントと感じました。
そこで、易者の横幅を半分に縮め、余ったスペースを広場に出来るプランを考えました。
これだとB…
続きを読むread more
今回のモジュール改修では本線の線路を跨ぐベースの上は広場と駅ビルを配する事にしていました。以前のレイアウトでは同じような部分で線路の上に平気で一般建造物を並べていたのですが流石に人に見せるモジュールでその種の嘘はつきにくいものがあります(苦笑)
ベースの真下の本線部分には形ばかりのホームもすえつける算段なのでそれらのホームとつなが…
続きを読むread more
今回のモジュール更新ではベースの形状にも手を加えるつもりでいます。
シーナリィを外したあとの更地ですが、ここは線路をまたぐ形でベースを延長してその上に町並みを構成する方向で考えています。
これまでのモジュールでは運転会の時のメンテナンスや線路の接続を容易にする目的で本線部分は原則としてすべて露出させて来たのですが、線路に…
続きを読むread more
モジュールの更新ですが、前のシーナリィを外した更地の上にどのようなモチーフを使うかを検討しています。
先日のブログで記したとおり、幹線級の電車や特急などが似合う都会風のモチーフを考えていますが、そこで使いたい建物をためしに配置してみました。
物は以前竹取坂のシーナリィでランドマークのひとつとなっていたショッピングセンタ…
続きを読むread more
春らしくなったかとおもいきや、ここ2日ばかり冷え込みがきつくなっています。
さて、唐突ながらそろそろ次のクラブの運転会に向けて私も手持ちのモジュールの改修(というよりも更新)に掛かろうと思います。
上の写真は以前にも紹介した第1号のモジュールですが、初めてという事もあってどんな列車にも似合うような最大公約数的な風景になって…
続きを読むread more
レイアウトやモジュールの製作時に建物や一部のシーナリィを交換可能としている事は以前から触れていますが、今回はモジュールで大晦日に製作したお寺を据えつけてみました。
場所は第二モジュールのトンネル上部です。ここには通常ならば上の写真の様なホテルが建っているのですがこれをお寺と入換えてみました。
ホテルの場合はモジュール全…
続きを読むread more
前回製作した丘の部分をモジュールに差し替えました。
マンションの時と比べると風景がやや落ち着いてきた雰囲気です。
ある程度都市近郊風を狙って製作してきたモジュールでしたが、緑が増えた事の効果が意外に大きい事を実感しました。
都市風のレイアウトでも建物ばかりで樹木や丘をないがしろにすると帰ってリアリティが損なわれるよ…
続きを読むread more
モジュール左側のマンションのあった所を丘と差し替える事にしました。
材料は例によってスタイロフォームを重ねたものです。高さは右側の台地とほぼ同じ位としてその上に建物を幾つか配置する方向で製作開始しました。
最初に大雑把な形を切り出して現物合わせでモジュールでの見え方や配列を検討しました。
元の土地の形と上に建物を置…
続きを読むread more
モジュールの運転会参加を終えましたが、ここでいくつかの反省点と展望が抽出されました。
今回のモジュールそのものについては、展示してみて気になったのは左半分のシーナリィの構成です。右側にも高層ビルがあるのに左側にも同じ高さのビルがあるのは何となく見苦しく感じられましたし、そのマンションの足元がベース板丸出しだったのも未成品の印象…
続きを読むread more
こうして出来たモジュールを運転会に持ち込んだのは今から1年ちょっと前の事です。
この種の運転会にモジュールを持ち込むのも初めてならば、運営に参加するのも初めてという事もあってまごついた所も多く、クラブの先輩方に随分と迷惑もかけたと思います。
集合するモジュールは大体20枚前後。照明に凝った物や大規模なヤードを擁したもの等も…
続きを読むread more
この時点で運転会まで残り1週間を切る段階でしたが、建物類の固定も大体済んできたので兼ねてやってみたかったレイアウトの屋外撮影に挑戦してみました。
自分用のレイアウトはシーナリィが固定されていない為に外へ持ち出すのが困難だったのですが、今回のモジュールは元々移動して使うのが前提なのでこうした用途にどれだけ耐えられるか試す意味もありま…
続きを読むread more
建物の配列、道路の製作とモジュールの大体の形が仕上がってきたところでアクセサリ類と樹木の配置に入りました。
製作当時はトミーテックのジオコレの樹木類がリリースされ始めたタイミングだった為渡りに船とばかりに飛びついて何本か使ってみました。第1弾は欅や杉などでしたが、普通のレイアウトに使うにはやや大振りで巨木と言っても良いよう…
続きを読むread more
建物の大体の配列が決まったところで道路の製作に掛かりました。
道路といってもこのモジュールの場合殆どが舗装道路なのですが。実はこの舗装道路については初めてレイアウトを作り始めた時からの懸案事項で未だに決定版というやり方を見つけていません。
これまでのレイアウトではボール紙を使ってきましたが、見ようによっては見るから…
続きを読むread more
今回はモジュール製作の続きに戻ります。
前回まではモジュール右側の台地部分を製作してきましたが、今回掛かったのは左側の線路と並走する道路を含めた平地部分です。この部分は当初からマンションと商店街をモチーフにする積りで建物の配列を検討しました。
一番左端のアパートはGM製ですが、一階部分はTOMIXのローソンと組み合わせ…
続きを読むread more
塗装とパウダー撒きの次に茂み、植え込みなどをライケン、フォーリッジ、クランプフォーリッジなどで追加しました。
ここまで行うとどうにか風景らしくなり最初の「チョコレート塗装」での落ち込んだ気分も幾分和らぎます。
さて、台地の上の洋館風の建物はKATOのジオタウンの「警察署」だった建物です。塗装もそのまま(やってみて解りました…
続きを読むread more