例年大晦日にやっていた「実家のお座敷エンドレスの年越し運転」は今年は帰省自体が休止になったので実現不可能になりました。
今年の年越しは自宅で行なう事になりそうですが、それゆえに今年は久々に自宅のレイアウトをフルに使った年越し運転を決行できそうです。
コロナ禍の折、これくらいのバージョンアップ感が無いと気分が沈みっぱなし…
続きを読むread more
今回の肺炎騒動の少し前にうちのメインレイアウトとなっているモジュール組み合わせのレイアウトの差し替えをやった話を以前紹介しました。
レイアウトを差し替える2020・その1
レイアウトを差し替える2020・その2・風景を並べる
このレイアウトは直線部はモジュールをそのまま転用しているので、左右の曲線部は普通にフラットベー…
続きを読むread more
先日コンバートを済ませたレイアウトで早速試運転を兼ねた今年最初の自宅運転会です。
昨年暮れから入線させたマイクロのキハ91系、KATOとMODEMOの313系ふた編成、更にワールド工芸のD52を単機で走行させ、年越し運転とはうって変わったスケール感(笑)
ですがいざ走らせてみるとMODEMOの313系は動力のく…
続きを読むread more
レイアウトのコンバート 前回に続いてその2です
鉄道の街のモジュールはこれまたベースに線路だけを固定し、シーナリィを鉄博やミニSLレイアウト棚幡線と入れ替えることが可能な設計です。
今回は国鉄アパートや鉄道病院をセットしたシーナリィを並べます。
地盤は左右二分割、線路を跨ぐ陸橋も別パーツ化、更に線路の手前側の街並みも左…
続きを読むread more
ブログ村の新着情報反映のトラブル、どうやら連休中は対策出来ない様子。
なのでとりあえずいつものペースで記事を上げたいと思います。
先日の日曜日、丸一日潰して自宅のレイアウトの組み替えを行いました。
前々から紹介していますがうちのレイアウトは2枚の運転会用モジュールを並べ両側にリバースループを排した単純なエンドレス。…
続きを読むread more
今回はクレイドルレイアウトの右半分の改修のはなしから。
昨年作った土手に先月芝生の達人で植生をくわえましたが、これでいくらか見られるようにはなりました。
今回は建物類の照明の試行です。
建物類にクリスマス用の照明を入れて少しでもそれらしくするべく、照明用の孔を追加しました。
KATOのジオタウンのビル類は室…
続きを読むread more
年末の運転(年越し運転は今年はいつもと違う形式になるため)の準備としてクレイドルレイアウトの改修を行いました。
そのひとつが支線用の3番目のエンドレスのコーナー部分。
これまではベースのスタイロに載せていたのですが、より高架線らしくするのと街並みのスペースに余裕を作るために高架橋に変更しました。
これは同時に本…
続きを読むread more
ビル街とは反対側のコーナー部は組み込んだモジュールが下町風なので住宅を建てこませる事にしました。
甍の波をかき分けるように電車が走行するのは私の好きなシチュエーションのひとつなのですが、ある程度のスペースがないと難しいものです。
ここでの建物の配置はレイアウトの奥を南向きに想定して家やマンションのベランダの方向を統一し…
続きを読むread more
夜景がビル街と言う事で必須のアイテムが上記のネオンサイン。前からの物と併せて複数配置すると突然街並みがにぎやかになります。
但し、元の製品はHOでの仕様を前提としたものが多くNでは大きすぎる事が多かったので近景用と遠景用で奥に行くほどネオンが小さくなるように配置してごまかしています。
今回は自分でもあきれる…
続きを読むread more
クレイドルレイアウト、今回は夜景の話から。
今回モジュールをレイアウトに組み込んだ理由は実はもう一つあります。
左側のビル街のモジュールですが製作時に調子に乗って夜景を装備させた事、それも事もあろうにクラブのメンバーにお願いまでしてAC電源の照明をつけておりました。
(おまけに当初はホーム等に冷陰極管を使っていました…
続きを読むread more
クレイドルレイアウトの中央部は線路をまたぐ形でビル街になっています。
設定上私鉄ターミナル駅周囲の商業地域を想定しているのでデパートやホテル、パチンコ屋やファッションビル(笑)が林立していますが、今回のクレイドル化に合わせて奥行き方向にベースを30センチほど継ぎ足して更にビルを配置しました。
ここで活躍するのが…
続きを読むread more
クレイドルレイアウト番外編。
今回のはある意味笑い話の様でもあり、少しぞっとする話ともいえます。
先日紹介したレイアウト左コーナーの内側に配置する建物として、かねて使いたかったのがジオコレのマンションでした。
サイズも手頃でしたし、「昭和のビル」のひとつとしてリリースされただけに雰囲気もお気に入りだったものです。
…
続きを読むread more
クレイドルレイアウトの左側コーナー部分の加工ですが前回より少し大掛かりに手を加えました。
と言っても工程自体はカッターナイフ一丁で出来るものです。
今回のコーナー部は4センチ厚のスタイロフォームを使っているのは既述の通りですがこれによって線路の水平はある程度取れるのは良いとして周囲が全てまっ平らなのはどうにも頂けない気…
続きを読むread more
さて本線メインラインの3本も開通しモジュール内のミニカーブも合わせると4本の同時運転が可能な状態になりました。
とりあえず手持ちのパワーパックを総動員して試運転です。
メインレイアウトでは2本の同時運転すらめったにやらなかったので賑々しさは比較になりません。
単純なエンドレスぐるぐる回りは御座敷運転でやるともの…
続きを読むread more
クレイドルレイアウトの話・今回はふと思いついたことから。
今回のレイアウトのコンセプトはモジュールの有効利用にあります。
元々年に複数回行なう運転会で使う事を前提としているので可搬性と耐久性を最優先して作っているモジュールですが、自宅では単純に『大きな飾り台』としてしか機能しない事も多いのでこうした形で利用するのはひとつ…
続きを読むread more
クレイドルレイアウトの続きです。
レイアウトの両サイドのカーブ部分ですがその性格上本格的なシーナリィは組み込まない方針でいます。
とは言ってもスタイロ丸出しの状態では面白くありませんので多少の起伏をつけたいと思います。
建物類も市販品を適当に並べる程度にしたいと思います。
まず、ベースの端のスペースはこ…
続きを読むread more
今回のレイアウトではユニトラックメインで製作していましたのでTOMIXのパワーユニットがそのままではつながらない問題があります。
そこで変換コードを作る必要があります。
これにはもうひとつ事情があります。KATOのパワーユニットはACアダプタが大きすぎて普通のタップコードにふたつ以上繋ぐ事が出来ないという問題がありそ…
続きを読むread more
クレイドルレイアウトの施工・第3回です
線路はモジュールがユニトラックですが外側の二線はアダプタレールを介してファイントラックを繋ぎました。モジュール本体にはユニトラック用フィーダーが標準で装備されているのでこのままで即パワーパックを接続できます。
但し最も内側の線はユニトラックのカーブレールを使っています。
実はこの…
続きを読むread more
クレイドルレイアウト(笑)のはなし。今日はまず今回の変更の動機についてから。
これまでメインレイアウトを現在の常設位置に置いて楽しんできたのですが、当初の製作方針から来ている齟齬が気になってきていた事がその背景にあります。
というのも最初の900×600のレイアウトを作った当初にはシーナリィの設計に関して「どの方向から見て…
続きを読むread more
のっけから見苦しい写真ですみません。
今日は連休出勤の代休だったのですが、外は雨模様。
外に出たい気分になりませんが今回は逆に好都合です。
さて、レイアウトの改修計画と同時並行でもう一つ考えていた事があったのでこの休みを利用して試してみる事にしました。
それは現在運転会用に使っているモジュールを中心にエンド…
続きを読むread more