2024年を振り返る・その4はレイアウト、その他編です。
2024年上半期(と言うか5月のグランシップまで)は新作のモジュール(正確には差し替え用シーナリィ)の製作が活動のメインでした。
改めて書かせて頂くなら今回のモジュールのテーマのひとつは「コロナ禍の置き土産」でした。
今回のモジュールに使ったストラクチャーは…
続きを読むread more
モジュール改修2024から。
コスミックのマンション・TOMIXの「元コンビニw」と順調に建物照明が組み込まれてきましたが、今回はその延長で他の建物類にLEDを組み込みました。
改めて復習しますが今回のモジュールのモチーフは「かつて機関区だったところの再開発区域」で「機関区の一部の建物が保存建造物として記念公園化してい…
続きを読むread more
2024年のモジュール改修ネタから・その3です。
前回紹介したコスミックのツインマンションは電飾を装備するところまで行きましたが、これをそのままベースに直置きすると何かのはずみで転倒・倒壊しかねない危険があります。
何しろTOMIXのマンションよりも狭い敷地な上に対角線上に二つにぶった切っていますから不安定さも二倍。
…
続きを読むread more
モジュール改修ネタ2024から、その2です。
今回のモジュールのランドマークと目しているのは2年ほど前、コロナ禍の真っ最中に自宅蟄居の休日を使って仕上げたコスミックのタワーマンションです。
元々は一棟だけ購入していたのですが対角線に分割しツインタワーにしたのが取り柄と言えば言えます。
前回のターミナル駅モジュー…
続きを読むread more
今回のグランシップトレインフェスタでは差し替え用のシーナリィをひとつ持ち込む事を算段しています。
これまで同じわたしが持ち込んできたモジュールの大半はベースボードの上に「鉄道博物館風」「鉄道の街」「ミニSLレイアウト(棚幡線)」と三つの風景を差し替えてきたのですが、今回の第4弾は「鉄道の街・再開発」をモチーフに考えています。
…
続きを読むread more
先月から掛かっている鉄博風モジュールの改修とメンテナンスは現在進行中。
タイムリミットまであと10日程になり進行も急ピッチです。
先月製作した頭端式の展示台と幅を詰めた頭端駅舎はモジュール手前のこれまで殺風景だった一角に配置。
博物館前の保存建造物と言った趣を狙っています。
前回の運転会の投入から大分経っ…
続きを読むread more
今年のモジュール改修ネタ。
ようやくグランシップ本番の話になります。
直前まで改修を続けてきたモジュールを車に積み込み、クラブの他のメンバーとともにコンボイを組んで会場へ直行。
他のモジュールと共に設営を済ませ、トレインフェスタ当日を迎えます。
メイン会場は例によって盛況でしたが、当クラブを含む一部のクラブ…
続きを読むread more
昨年秋頃からこの方紹介してきたモジュールの改修ネタもいよいよ終盤です。
グランシップの本番が近付くにつれて工程が泥縄になるのはこのイベントに初めて参加してからまったく変わっていません。
こうなる前に少しづつ積み重ねていけば良いのにとか思いながら、毎度毎度同じ様に慌てふためいている訳で。
最後の3日間くらいは本当にやり残…
続きを読むread more
今回はモジュール改修ネタから
今回風景を差し替えたモジュールの右半分の人形や小物の配置は大体すみましたが、車の配置で少し困った事がありました。
カーコレの登場この方、Nゲージスケールの日本車のミニカーはかなり充実して来ました。
しかしここ数年のカーコレ新製品は現代の風景に対応した車種が多い反面、単価が高くなり過ぎた事と…
続きを読むread more
モジュール改修ネタの続きです。
当モジュールは元々テーマに応じて線路以外の風景を差し替えるというコンセプトのモジュールですので常に意識して場所ふさぎを作らないと空き地ばかりが目立つ事になります。
クラブの規格ではメインラインの手前側に約10センチ程度の空白の場所があります。
本来はここもシーナリィのスペースなのでここ…
続きを読むread more
モジュール改修ネタから
植生を増やし、道路にはウェザリングバフで埃っぽさを加えた所で建物やベースのディテールアップを施す工程に入ります。
国鉄アパートの周辺ですがアオシマの公団住宅キットの付属品をフル活用。公園用の遊具やごみ集積場、そこに置かれた黒いごみ袋なんてのまであったので重宝しました。
さらにこのキットに…
続きを読むread more
モジュール改修の続きです。
いよいよグランシップまで1週間を切り、作っているこっちもそろそろ尻に火が付きかけてきています(汗)
今回は手持ちのライケンやフォーリッジ、果てはフラワーフォーリッジやヤシの木まで動員し、特にアパート周辺を中心に植生を増やしています。
植生がある時とない時とを比較してみると、写真ではと…
続きを読むread more
昨日で平成も終わり、今日からは「令和」と言う新元号の元でこのブログも書かれる事になります。
世間では10連休真っ只中という事になっていて朝のラッシュも少なく、通勤自体は楽ですがうっかり夕飯を外食しようとするといつになくどこもお客が一杯。
近所のショッピングモールなどは平日よりも込み合っていて到底ゆっくりご飯を頂く環境ではな…
続きを読むread more
4月に入ってようやく本格化しているモジュールの改修。
前にも書きましたが右半分の部分が今回の改修のメインとなります。
ホテルが引っ越し、一旦は更地に戻ったこの部分ですが、ここに前にも紹介した鉄道病院、国鉄アパート、そして物資部のストアを集中的に配置します。
ですがこれがまた捗らない。
建物の大半が市販モデルの改…
続きを読むread more
ここに来てようやく資材も揃いましたのでかねて計画していた「グランシップに向けてのモジュール改修」もようやく着工の運びとなります。
例年に比べてやや遅いペースですが、今回は家庭の事情やら何やらでとても工作どころでなかったので残りひと月弱の短期決戦で臨もうと思います(大汗)
改修のメインはモジュール右半分の「鉄道の街」ですが昨…
続きを読むread more
昨年来紹介しているジオコレの病院改造、この間紹介したGMやアオシマのアパート、そして先月紹介したKATOの地上駅舎の建物。
これらは今年のモジュール改装のテーマの為に集めてきたものです。
それに関連して「物資部」のネタで当ブログで一席ぶった事もありました。
これについては以下のリンクをご参照ください。
「鉄道の…
続きを読むread more
モジュールレイアウト製作中のひとコマから。
前にも書きましたが今回のモジュールのアクセントになるのは実物のフォルムに似せたホテル、そして本線部分を斜めに跨ぐ4車線の陸橋です。
中でも陸橋は幅が10センチ強(実物換算で15メートル強)のレイアウト用としてはかなりワイドなもので、規格品のレール3本分に近い広さを持ちます。
これが個…
続きを読むread more
今回は先日グランシップに展示したモジュールに関連して
撤収の翌日の朝、車に積んであったモジュールを降ろして家に運び込もうとしたのですが、月曜日の早朝、天気も悪くなし、風も吹いていない事に気づきました。
そこで思いついたのが「この条件ならモジュールの屋外撮影ができる」という事です。
モジュールは既に車に載っている…
続きを読むread more
グランシップトレインフェスタに今回紹介している準新作(ベースが鉄博風、ミニSLレイアウトの棚幡線と共用していて風景だけ差し替えたもの)のモジュールを持ち込みました。
前回の様に1日、前々回の様にフル参戦していた時と違い、今回は実質会期中私がいたのは30分に満たない物でしたから、見に来られた方々の反応を見る事ができなかったのです…
続きを読むread more
モジュールの改修から
モジュールの左半分の建造物は概ね固まりました。
さて実はここからが私がレイアウトやモジュールを作るときの楽しみの一つにしている部分。
ビルのテナントの設定とそれに伴う看板の工作です。
これなどは都市型レイアウトを製作しているがゆえのものですが、雑居ビルなどは1フロアごとにテナントが違うのが普通ですか…
続きを読むread more
グランシップ出品のモジュールのはなしその4です。
今回のモジュールのベースは以前紹介した鉄博風モジュールやミニSLレイアウト「棚幡線」と共用しているものです。つまり今回の風景はベースを共用する「第3の風景」という事になります。
鉄博の駅を組み込む関係からベースのモジュールには線路のほか、ユニトラックの対向式ホームが固定されて…
続きを読むread more
グランシップ出品のモジュールのはなしその3です。
今回はモジュールを縦断する陸橋の話
私がクラブに入って最初に製作したモジュールでは風景のアクセントとして線路を跨ぐ陸橋を製作したことがあります。実際、この効果は思ったより大きくこれがなかったら最初のモジュールは単なるそこいらの風景になっていたことでしょう。
ちなみにその…
続きを読むread more
本番ともいえるグランシップの展示を挟む形となりましたが、モジュールの改修ネタの続きを再開したいと思います。
シーナリィを配するベースボードはホテルの本体の時と同じ、硬質塩ビ板。
比較的強度があり、多少のしなやかさも併せ持つため差し替え用の風景のベースとしては悪くない素材です。
ここに道路とベースを造形し、前回紹介したビル群を組…
続きを読むread more
グランシップへの参戦も今年で3回目(但しクラブは4回目)
現在「今年の初めに急に思い立って製作にかかった改修型モジュール」の仕上げをやっている最中です。
残念ながら今年は原則モジュールの持ち込みだけであとは設営、撤収のみの参加。
あのイベントの熱気に触れる事ができないのが残念ですが、来年はどうにか本番も参加したいと…
続きを読むread more
ホテルの建物はラフなことはラフながら、一応形になりました。
さて、これを(一時的にしろ)運転会用のモジュールに組み込むわけですが、実はプロトタイプのホテル自体「実際には線路が近くにないロケーション」なので周辺の風景は全くのオリジナルになります。
今回は実際の建物をモデルにした建造物をメインに置く関係上、市販品利用の…
続きを読むread more
今年のトレインフェスタは二日目からの参加となりました。
昨年に引き続いての盛況で賑々しい限りです。
今、このブログを書いているのはトーマスが走る鉄道公園のモジュールの脇ですがお子様たちにはこのモジュールが一番好評の様です。
体験運転や塗り絵コーナーの併設も好評で、まさに鉄道祭りを堪能しておりま…
続きを読むread more
モジュールの改修から
これまで紹介して来た二つのモジュールですが前々から書いているように今回はこのふたつを合体させて一つの風景にまとめる方向です。
ですからこのふたつが合わさった時に風景が違和感なく纏まるかが最初の心配事となります。
またこれまではふたつのモジュールで別々に進めてきた照明工作の成果がふたつに合わさ…
続きを読むread more
昨年のトレインフェスタの時にはターミナル駅舎のモジュールの隣には鉄博風のモジュールを配置していましたが、今回はここに7年前に製作した私鉄ターミナル駅と駅前風景のモジュールを改修の上で接続します。
今回はターミナル駅に隣接するビル街(と私鉄ターミナル駅ビル)モジュールの仮合わせと改修作業の計画から。
本来このモジュールは…
続きを読むread more
モジュール改修その4から
前回配置の修正、照明の組み込みと漏光対策、一部ウェザリングを済ませたビル街のブロック。
ここまでやった時点で改めてターミナル駅のモジュールに組み込んでみました。
勿論、AC化したLEDの配線は駅モジュールのそれに直結です。
点灯してみると相変わらず光が強いのですが、最初に比べると少し落…
続きを読むread more
先日から取り掛かっているターミナル駅モジュールの改修作業。
今回はモジュール左側に組み込むビル街のモディファイを中心に行ないました。
前に製作した時は運転会に出すために工期第一の突貫作業だったのでキットは素組み、配置も建物同士の感覚が妙に空いたスカスカな状態だったのでまずそこの修正です。
前のモジュールからベース…
続きを読むread more
2月最初の平日休、前日が雨でしたので随分と肌寒く(お陰で2回目の土手焼きも中止になりましたが)明け方は逆に気温が高めだったので、その影響で朝は濃霧で開けました。
こうして見ると到底2月の気候とは思えません。
おまけに午後からは当地でもPM2.5の警報が発令。
外は晴れているのに殆ど外出はできません。
そんな…
続きを読むread more
今年の正月、一年の計と称して上げた課題の中のひとつ、モジュールの改修にいよいよ取り掛かろうと思います。
今回の改修対象はターミナル駅のモジュール。
ここの左半分はビルが一軒だけという状態でしたが、これをビル街に差し替えるというのが今回の改修の眼目です。
その「ビル街」ですがかつて製作した二番目のモジュールで使ってい…
続きを読むread more
2016年を振り返る、今回はモジュール編です。
今年の2月頃になって急遽企画を立ち上げた「ターミナル駅舎」のモジュール。
種を明かせば数年前に某SNSの出品作として作った駅ビルとメインレイアウトの改修で宙に浮いていた高架駅の再利用。
ですのでゼロからスクラッチした物とは意味合いは異なりますが、3年ぶり位の新作レイアウト…
続きを読むread more
毎年この時期が来ると親の財布が痩せるというクリスマスイヴ。
いつもの年ですとケーキとチキンのひとつも出て、家族で乾杯のひとつもして子供にプレゼントをせびられて(我が家ではいわゆる「サンタ幻想」というものを子供に教えなかったので実にストレートに要求されますw)いつもより遅めに寝るというのが通り相場です。
そういえばツリー…
続きを読むread more
ターミナル駅改修工事のはなしから。
切りだしたプラダンには壁面を模して色画用紙を帯状に貼って行きました。
これ自体はそう悪くないのですが、マテリアルとしての最近の色画用紙は妙に彩度の高い物が多いのに往生します。
ペーパークラフトであればこれ位で丁度いいのでしょうが、個人的にはもう少し淡い色の茶かアイボリーが欲しい所…
続きを読むread more
ターミナル駅モジュールの改修工作のはなし。
恥さらしになりますが、グランシップのイベントの時駅ビル背面の壁面がめくれ上がりそのままはがれてしまうトラブルが頻発しました。
何度か貼り直したのですが結局解決できず。
背面の壁面は表と同様に半透明のプラダンだったのですが段ボールの目に当たる所が表が縦目だったのに裏側は横目だったた…
続きを読むread more
ターミナル駅のモジュール作業はグランシップトレインフェスタへの展示でひと山越えました。
今回はその時のはなしから。
モジュールレイアウトのランドマークのひとつにするべく「長さ60センチ以上のさし渡しの駅ビル」と背後に「34階建ての超高層ビル」を配置しましたが、まったくもって「細密度よりもインパクト」という私の大雑把なポリシー…
続きを読むread more
ターミナル駅モジュールの工作・グランシップ編もいよいよクライマックスです。
トレインフェスタの二日前。
ほぼ積み込み直前の段階に来ました。
ここで前に改修していた鉄博風モジュールと今回のターミナル駅モジュールを繋げ、ついでに全ての照明を点灯させてみました。
これまで照明前提のレイアウトやモジュールを殆どやってこ…
続きを読むread more
ターミナル駅モジュールの工事の続きです。
電飾の方がひと段落ついたのでアクセサリの取り付けです。
と言ってもその大半は以前作った時の物のつけ直しなのですが。
ここ数年放置していた為に樹木の埃も半端ないですしフォーリッジ自体の剥離も相当なものです。
同じ事は高架部分の架線柱についても言えますし、ガードレール部や掲…
続きを読むread more
モジュール改修の続きです。
前回までと少し工程が前後しますが、電飾を仕込んだTOMIXの総合ビルの組み立てに入ります。
総合ビル3セット半、28階分を繋いだ2棟の本体にテープLEDを組み込んだアルミ棒を貫通させた上で接着。
更に外壁処理と遮光を兼ねてアルミテープを外側から貼り付けます。
1,2階はKATOの高架駅店舗のそ…
続きを読むread more