先日入線したKATOの旧製品EF58・青大将仕様に関連したクルマネタです(笑)
実はこのネタはだいぶ前にこのブログで上げた事があるのですが、実際にEF58の青大将が入線した事ですし、この機会に増補改訂版を上げようかと(せこいな)
「青大将」というとこのブログを読んでくださる方の大半が「EF58」を連想される事と思います…
続きを読むread more
以前このブログでわたしの自家用車にドラレコを取り付けて車窓風景や、通りかかりの列車を撮影する話を書いたことがあります。
ドラレコという「常時車窓風景を録画するアイテム」の存在はある意味シャッターチャンスが無限大に広がる事であり、自分がそれと意識しなくても運転中気になった被写体を自動的に記録してくれるという点で、有難い存在ではあ…
続きを読むread more
今回は鉄道随筆とカーライフのはなし。
鉄道ファンだったら一度は読むであろう名著の一つに内田百閒の「阿房列車」シリーズというのがあります。
「何にも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う」と言った調子の書き出しで始まるこのシリーズは、内田百閒がふと思い立って出かける鉄道旅の過程を連作形式で描く随筆と言うか紀行…
続きを読むread more
今年に入って「休日に見晴らしのいいところにエスクァイアを持ち込んで車内で寝っ転がりながら本を読む」というある意味優雅、別の意味では変態的なカーライフを送っています(汗)
冬場の風景は雪のあるなしに関係なく物寂しい物ですが、寝っ転がった窓越しに眺める葉の落ちた冬の木々の枝振りはそれ自体が一服の画の様で、周囲の静けさ…
続きを読むread more
前回の更新から相当に間が開きましたが今回は久しぶりにクルマのはなしから
先々週あたりから咲き始めた桜も満開モードに入りました。
と同時にS660がオープンで走るには最も気持ちのいい季節の到来でもあります。
コロナ禍も3年目に入り近場の桜の名所でも宴会と言う意味での「お花見」を見なくなりました。
で、「花を眺める…
続きを読むread more
今回は今月更新された「TEZMO SYNDOROME」の姉妹編です。
今回のはなしでは主人公の「鉄(模)女」風奈が赤羽の模型屋さんで買ったKATOのキハ82系を愛でるのがメインのはなしなのですが、漫画の冒頭で風奈のルームメイトの麻里が同じ店で買った「自動車のプラモ」の製作を風奈に頼み込むくだりがありました。
で、そのプ…
続きを読むread more
最近見かけたクルマ風景から
近所の駐車場で見かけた某ワンボックス。
観光地ならば屋根の上に自転車を載せる」なんてのはざらに見掛ける風景と思いますが
1台でこれだけ積んでいたらいっそ見事と言いますか。駐輪場が走っているというか自転車の空母かなにかみたいです。
恐らくどこかの部活のクルマなのかと思いますが、だと…
続きを読むread more
サブブログでも書いていますが先々月の末にうちのクルマにもドライブレコーダーと言う奴が搭載されました。
本来はトラブルの際の証拠映像を残す為のものですが、最近のドラレコはHV相当の画質なので画面の情報量が多く、一昔前のデジカメと同等かそれ以上の画質が得られます。
そんな訳で通勤やお出かけの度に常時映像が録画されている様に…
続きを読むread more
今回は久しぶりに車ネタから。
昨年の暮れの話ですが、町内会の生活指導パトロールというのがありまして近所の小中学生の父兄が中心になって何台かの車に分乗し子供たちの啓蒙パトロールをやってきました。
用意された車は地域パトロールのハッチバックや軽自動車数台だったのですがその中に
「スズキのエブリィ」がありました。
ところ…
続きを読むread more
前回紹介した「路上の青大将」の姉妹編です。
前回紹介したセレナRVセレクトを手放して6年後、家族が増え子供も生まれセレナの後継車ではそろそろ手狭になったタイミングで再びミニバンを物色し始めました。
今回は殆ど一択で「エスティマハイブリッド」
帰省で長距離を走る事、場合によっては車中泊も辞さない事、以前のセレナの高速…
続きを読むread more
久しぶりにクルマのはなしです。
いつもより無闇に長いですがご勘弁をば。
鉄道模型趣味の中断期間中だった15年ほど前の頃です。
たまたま車を買い替える事となり車種を物色していました。当時はミニバンブームはまだ訪れていなかったとはいえ、HONDAがミニバンブームを切り開いた初代オデッセイを出した頃でもあり最初は私もそれ…
続きを読むread more
今回は久しぶりにクルマのはなしから
先日、S660の定期点検でディーラーに赴いた折たまたま発表直後のNーVANを見る機会を得ました。
NーBOXのヒット以来NーONE、NーWGNと続いているHONDAのNシリーズですが今回のNーVANはその中でも飛び抜けて面白いコンセプトのクルマと思っていました。
実車に触れて…
続きを読むread more
先月来35℃以上、どうかすると38度台の暑さが続いています。
日中などは外の作業などとても続けて出来るものではありません。
家の草むしりひとつするのだって20分位が限界でその後は日陰で水分でも摂らないとやっていられないレベルです。
全く汗っかきにはたまらない暑さです。
ただ、近くの観光地はどこもクルマでいっ…
続きを読むread more
今回は久しぶりにクルマのはなしから。
先日はS660の12ヶ月点検でした。
ここまでの走行距離は9030キロ。
昨年はディーラーに車が来てから(つまり登録月)納車まで約一月のブランクを作っていたので年換算ではやはり当初の予想通り1万キロ前後の走行ペースという事になります。
季節的にもちょうど四季を一巡りした…
続きを読むread more
今日から4月だというのに気候は冬だか春だかよくわからない感じです。
車のタイヤ交換は先月の内に済ませているのですが、これでも「まだ、早まったかな」感が消えません。
明日は花見の予定なのですが肝心の桜もろくに咲いていないですし。
今回はそのタイヤ交換とそれにまつわる話から。
今年は手持ちの二台のクルマの交換をほぼいちどき…
続きを読むread more
3月に入り一気に朝夕もそれなりに暖かくなって来ました。
先日の日曜日は3月第一日曜日恒例の「河川清掃」で空き缶やら芥やらを拾いまくっていましたが、帰宅後まだ時間がありそうだったのでこの機会にと思いS660のスタッドレスを夏タイヤに交換する事にしました。
前にも紹介したローダウン対応のフロアジャッキがようやく出番…
続きを読むread more
今回は久しぶりのクルマのはなしから
先日、S660が6カ月点検となりました。
偶然といいますか、点検でディーラーに持って行ったおり正にディーラーの真ん前で走行距離が5000キロ。
これまで乗ってきた車は通勤や買物などの他に盛岡への往復帰省で2000キロ近く走っているので年間走行距離が1万キロ行くかどうかというレベルなのです…
続きを読むread more
今回は久しぶりにクルマのはなしから
今年最初の平日休となった先日、天気も良し、という事でS660の初オープンドライブと洒落こみました。
「オープンドライブ」というと大概の人は夏とか行楽シーズンを連想される向きも多いと思いますが、本来は晴れた冬の日にやるのが一番似合うのだそうです。
そういえばアガサクリスティの短編小…
続きを読むread more
今回はクルマのはなしから
先日の秋葉行きにはミニバンのエスクァイアで繰り出しました。
昨年暮れにS660で出掛けた時は私ひとりでしたから、多少狭くても何とかなりますが同乗者がいるとか纏まった買い物をするとなるとどうにも役不足です。
先日同僚の全自動セレナに乗った時にも感じましたが、やはりこういう時は5ナンバーサイズ…
続きを読むread more
今回は久しぶりにクルマのはなしから
この間の日曜日は朝から昇仙峡にS660で繰り出しました。
最後にここへ出かけてから8年位経ちますが、これまで同地にはミニバンでしか出かけていなかったのでこれはこれで新鮮ではあります。
有名な観光地だけに県外ナンバー車や外車の比率は高いのですが、このルートは登り口こそそれなりに開け…
続きを読むread more
実を言いますとこの文章はHONDAのディーラーで打ちこんでいます。
S660のスタッドレスタイヤの購入とそれに伴うアルミホイールの組み換えで時間を食っているのでこうして文章を打っている余裕も作れている訳です。
そろそろ3ヶ月目を超えてS660の走行距離は3000キロ弱。
相変わらずのハイペースの走行です。
最近…
続きを読むread more
先日は周囲を見渡せる高台の公園にS660を持ち込みました。
勿論フルオープンで(笑)
平日だとこういう場所は殆ど人もクルマもなく、居るのは主に未就学児と母親か、どこからか犬をクルマに乗せて来た皆様の二通りに大別できます。
実は独身時代にセレナを持っていた時には大体月に一度くらいのペースでここの駐車場に車を持ち込み眺…
続きを読むread more
S660絡みのネタで、以前お話したMTかCVTかの姉妹編みたいなものです。
低い着座姿勢で運転する様なスポーツカーを選ぶ時乗降性とは別に心配していたのが実は「腰痛のリスク」でした。
さいわい、今の所S660に乗っていて腰が痛くなった事はないのですがその辺りも含めて考えてみたいと思います。
長時間車に乗っていて腰…
続きを読むread more
この季節になるとどこに行っても金木犀の香りをかがされます。
私の故郷ですらこれほどではありませんから、如何にこの地域に金木犀が多いか分ろうという物です(笑)
さて、先週の日曜日はS660を駆って厚木在住の親戚を訪ねました。
実は出発直前までS660を使うかエスクァイアを使うか結構迷いました。
距離から言っても荷物の…
続きを読むread more
このところ毎週水曜日がS660のはなしで埋まっている気がしますが今回もそのネタです。
実際、このクルマについて書き出すと愉しみだけでなくいろいろと考えさせられる所もあり、それらも含めていい意味での刺激になっていると思えます。
今回はS660のミッションのはなしから。
実は今回S660を入れるにあたって一番悩んだポイント…
続きを読むread more
S660のはなし。
これまで我ながら手放しでほめまくってりる印象を与えたかもしれないS660.
ですが今回は1500キロ走行して見えてきたS660の弱点のはなしです。
スポーツカーである以上はスポーツカーゆえの弱点も内包しているのが常でして、必ずしもS660特有の物ばかりではないのですがその辺は割り引いて読んで頂けると…
続きを読むread more
S660の1800キロ走行。
納車ひと月半でこの走行距離というのは私にとっては金字塔と言えます。
何故ってこのS660「原則休日しか乗っていないから」です。
実質の走行期間は1週間ちょっとというところです。
さて、そのS660の一か月目の記念走行は「中央自動車道の往復による本格的な高速走行」でした。
今…
続きを読むread more
車が彼の物になって、きょうで四日になる。彼はうわべは平然と、だが内心では恍惚に酔いしれて乗り回してきた。
モードにはまだひとことも洩らしていない。四日の間、昼休みがくると、彼は愛車の扱い方をおそわった。彼は覚えの良い生徒であった。
明日のクリスマスイブには、愛車を郊外へ連れ出すつもりだった。彼はモードに嘘をついたが、必要な…
続きを読むread more
~本国でトライアンフTR4のオーナーズクラブに所属していたある在日英国人は、日本に来て初めて軽自動車を運転した時、これはスポーツカーだと思ったという。非力なエンジンを目いっぱい回して走る事の楽しさや、薄い鉄板を通して、外の情報を五感で受けるダイレクト感が彼をして軽をスポーツカーに思わせたのだ。
わかる!
だから単純にオープン…
続きを読むread more
今回はS660ネタです。
S660の室内のはなしから。
プラットホームのレベルからミッドシップスポーツカーの文法に法って作られたS660のボディですが、実際乗りこんでみると如何にも「スポーツカーをものした」と言う実感を感じさせてくれます。
こればかりはいくらS660より速くてもアルトワークスやコペンでは叶わない…
続きを読むread more
入庫この方、休日ごとにS660で飛び回っています。
S660が納車され、最初のひと月ほどで走行距離が1000キロに達しました。
いくら車を買ったとはいえ短期間でこれだけ飛び回っているのは私にとって空前の出来事です。
やはりこういう車を堪能するには屋根を開けて山岳路を走るに限ると思ってはいたのですがどうにもその機会が作れませ…
続きを読むread more
今回はS660絡みで話をしたいと思います。
実は前回のはなしの後もう一度試乗してS660のオーダーを入れてしまいました。
スポーツカーの定義として私なりの考えを追加して考えると
「同じ目的地まで行くのにわざわざ回り道してでも運転していたくなるクルマ」
「移動がルーチンワークにならないクルマ」
と言うのも加えまし…
続きを読むread more
今回は少し趣向の違うはなしです。
まあ、たまにはテツドウモケイでない話もいいかと。
~
エドワードは実際虫けらみたいだった。だが、虫けらと同じく五分の魂はあったのだ。
彼女の言葉に打ちひしがれてはいたが、正にこの瞬間、彼は車を買う決心をつけたのである。
「ちくしょうめ」とエドワードは内心言った。
「一生に…
続きを読むread more
今回は昨年夏頃に書いた「鉄道模型とカーライフ」の番外編です。
昨年暮れ、諸般の事情で車を買い替える事になり暮れのギリギリのタイミングで納車されました。
運転会のモジュール運搬や帰省時の車中泊、更には子供の自転車まで積み込んで走行する用途となると5ナンバーサイズのミニバンが最も適しています。燃費と凍結路の走行性も考慮するとで…
続きを読むread more