DF91
又しても中古モデルのはなしです。
先日ジャンク箱でかなりの外国形客車が入線したのですが、それを牽引して引けを取らない様な日本形ロコが入線しました。
マイクロのDF91。
主に四国で活躍したDLですが多分に試作車的要素が強く、1両しか製造されていません。
そのせいもあるのか側面は丸窓が連続していますし…
続きを読むread more
今回は中古車ネタから
最近近所に開店した中古ショップでの見つけものです。
この店は本来鉄道模型を扱う気がそれほどなさそうな店で、品ぞろえもごく少ないのですが他店よりも割安な値付けになっているのが取り柄でした。
(ただ、在庫がなくなればそのまま鉄道模型自体売るのをやめそうな店でもあります。以前にもそういうケースを複数経験…
続きを読むread more
6月に入ってもジャンク箱ネタが続いています。
それだけ先月のあれのインパクトが強烈だったと言う証左でもあるのですが。
先日お話ししたアメリカ形客車の話の続き、それを牽引する機関車の話です。
例のジャンク箱にはメーカーなどの表記のないなぞの外国形モデルがいくつか入っていましたが、その中にアメリカ型の流線型ディーゼル機関車…
続きを読むread more
今回もジャンク箱から。
KATOのDD13の初期モデルです。
DD13は先日初期型が同じKATOから現代の水準でリリースされたばかりですが、丸目二灯式の後期形は登場以来30年以上を経ながら全く魅力が色褪せません。
考えてみればこれはとてもすごい事だと思います。
このDD13はタキ3000と同様に当時としてもかな…
続きを読むread more
今回もDLから。
機関区セクションの改修が進捗し、その上を蒸気がいくつか屯するようになって賑やかになってきましたがそこに組み合わせるDLに少し物足りなさを感じていました。
この間からDF50とかDD13なんかが入線しているので本来不満はないはずなのですがどうもピンとこない。
もう少し古典的なDLで、それでいてSLの…
続きを読むread more
以前にもお話した事がありますが、趣味の再開前後の時期に行方不明になってこのかたここ数年来ずいぶん探しまわって見つからないトミーナインスケールのCタイプディーゼル旧国鉄色。
個人的に思い出深いモデルだったので見つけたかったのですが、これだけ探して出てこなければそろそろ諦めなければならないのかなと思い始めていました。
そんな…
続きを読むread more
先日紹介した通り、KATOのDD16はラッセルヘッド付きを選んでしまいました。
この間の豪雪で除雪車の頼もしさ(とは言っても他県のはなしですが)を目の当たりにしている身にすればある意味タイムリーなリリースではあります。
よく考えてみればこの種の除雪車のモデルというのはTOMIXかマイクロの得意ジャンルでKATOから除雪…
続きを読むread more
前の頃からこのブログでは時事ネタはあまり扱わないのですが今回ばかりは財布に直結しているのでさわりの所だけは我慢してお付き合いください。
来月から消費税の増税というのでここ2,3日は日持ちのしそうなものが店頭からめっきり少なくなりました。もちろん高額商品なんかも駆け込み購入が随分増えているようです。
Nゲージのモデルも…
続きを読むread more
今回は先月の大雪の前後のはなしです。
豪雪対応で疲れ切った身体と心。
少しでも何とかしたい気持ちで中古ショップを覗いたらいくつか興味ある出物を見つけました。
こういう折ですから有難い気もします。
その中からマイクロのDE11 1901号機タイプ。
DE11とは田舎のファンには聞き慣れない機種ですが大きな駅や…
続きを読むread more
先日紹介したワールドのDD50のリペイントを行ないました。
普通なら国鉄色にする所でしょうがきれいに塗り分ける自信が無かったのと既にマイクロの後期形が国鉄色だった事から今回は旧塗装風(笑)のオリジナルで行く事にします。
「風」と書きましたが今回はブラスボディという事もあって塗膜を薄く出来るラッカー系を選びました。
…
続きを読むread more
今年最初の入線車その3こちらは一種の訳あり品といえます
何とこれもワールド工芸のモデルです。
それもDD50という大物。
同じプロトタイプのモデルが隣にあったのですが何とそれの3分の1以下という驚きの安さ(!)でした。
隣のモデルだったらまず私には手が出せません。
ではなぜそんなに安かったか。
理由…
続きを読むread more
こちらも新塗装の初代モデル(なんつー表現か)だったりします。
DSCN6968.jpg
以前旧塗装のDF50の話をしましたが、中古とはいえ一度入線すると堰でも切ったようにばんばん出物に当たるのは嬉しいやら辛いやら(主に財布)
以前読んだ「鉄道模型考古学」だったかに出ていましたが「DF50の魅力は塗装(カラーリング)…
続きを読むread more
DD13ネタのその3です。前回の比較記事を載せた折にTOMIXのDD13をここでまだ書いていなかったのを思い出したので追加させて頂きます。
半年くらい前の事ですがTOMIX以前の「トミーナインスケール」のDD13を見つけておりました。
これは懐かしい!見つけた時の私ときたら狂喜乱舞ものです(恥)
この時点でKATOが同…
続きを読むread more
先日紹介したKATOのDD13。
このタイプは以前に香港TOMIXとマイクロからそれぞれ製品化された事があります。
バージョン違いもあるものの手元にその3つが揃っていますのでこの機会に比較してみる事にしました。
但し、マイクロのは外見が似ていますが新幹線用に改軌した2003型です(とはいえ台車以外の差異は殆どなし)
…
続きを読むread more
今月の新車から。
先月のC61といい、今回のといい、今年は力作が多い年ですね。
物はKATOのDD13初期型です。
このタイプは既にTOMIXとマイクロエースからリリースされていますが、今回のKATO版はDD13の決定版といっていい出来でした。
KATOのDD13といえば36年前に後期型がリリースされていますが…
続きを読むread more
当鉄道の機関車ラインナップではメジャーな割にこれまで空白だった機種というのもいくつかあります。
DF50というのもその一つで、実車に馴染みがなかった事と大仰な図体から来る運用のしにくさ(どうしても非電化の幹線というイメージが付いて回ります)からこれまで入線していなかったロコでした。
今回の初入線ですが他の車両等と抱き合わせ…
続きを読むread more
このところジャンク車やヴィンテージ物の中古ばかりの入線が相次ぐ当レイアウト。殆ど休日ごとに「鉄道模型考古学」状態となっています。
どういう偶然の積み重ねなのやら分かりませんが今回もそうした旧モデルの中から。
当レイアウトではDD54は実車の薄幸度と裏腹に既に3両も入線しています。
DL離れした、それでいてセンスのい…
続きを読むread more
帰省の拾いものその2.
駅前近くの中古ショップで見つけました。
TOMIXのCタイプディーゼル機関車。
昔よく基本セットに使われていたフリー機です。
聞くところによると動力のベースとなったのは今は亡き初代C57のテンダーだそうで(初代は機関車ではなくテンダーに動力を内蔵していました)元々4軸の駆動輪から1軸を抜…
続きを読むread more
先日の52系快速色といいED41といい、やや珍車チックな入線が続いていますがこれもその一つです。
とはいえ形式名だけならメジャーな機種ですが。
今回の入線車はDD51です。
個人的にはDE10ほどには眼にする機会がなかった機関車ですが、かつては東北本線の主役(とはいえ、蒸気機関車の引退する昭和38年から全線が電化す…
続きを読むread more
「偉大なる凡庸」シリーズ、調子に乗って続きます(汗)
今回はDE10。
この機種は私が鉄道模型の趣味を復活させた直後から入線をもくろんでいた機種でした。
私の故郷では「ED75とDE10しかないんじゃないか」と言う位にごろごろしていたロコで、いまだに故郷の鉄道風景の思い出を語る時に欠かせない存在なのです。
…
続きを読むread more
オープンセールの大量入線のひとつ、KATOのDD13…みたいなものです。
京葉臨海鉄道のKD55タイプらしいDL。実はパッケージに表記がないので正確な名称は分かりません。
この種の貨物専用鉄道などではDD13の譲渡車やOEM(?)が主力機として活躍する事が多く、カラーリングも国鉄色そのまんまのから今回の様に独自の目立つ…
続きを読むread more
先日の秋葉行きで入線させた機関車二題。
KATOのDD541とマイクロのDD53。
いずれも中古ですが、以前リリースされた折には購入を迷った機種だったりします。
どちらも見慣れない機関車である上に私のイメージにある「ディーゼル機関車(DD51やDE10の様な凸型車体)」とは違うので少しためらいを感じていました。
…
続きを読むread more
今月入線の新型機、KATOのDD54です。
このロコは夏にTOMIXの旧型を中古で入手したばかりだったのですが、個人的に形態が好きな機種であった事と最近のKATOロコの造形の良さに惹かれていたので敢えて予約注文するという暴挙(笑)に出たものです。
先日やっと実物を入手したのですが、TOMIXのそれが今から20年…
続きを読むread more
月は変わって暑くなってきていますがやや季節はずれの題材を。
DE15に始まってキ100、キマロキと続いてきた当レイアウトの除雪車ラインナップですが、先月ショップ巡りでDD14を見つけるとは思いませんでした。正にサプライズと言う奴です。おかげでその日の自分の夕飯代に手を付ける羽目になりました(尤も新品よりはるかに安価ですが)…
続きを読むread more
正直言って最近の中古入線のペースは我ながら凄い物があります。
新製品や在庫品と異なり後から取り寄せの利くような性質の物でない事が多いのも増備が進む理由とは思いますが、これで買う物買う物みんな定価だったら金銭的に凄い事になりそうな(だから中古に走る側面もあるのですが)
今回のもある意味変り種です。マイクロのDD16。実は…
続きを読むread more
自分のレイアウトに似合いそうな外国型を探していた先日の東京行きで運良く見つけたのがドイツアーノルド製V100型ディーゼル機関車でした。
地方に居たのではこういうチャンスを捉えるのは殆ど不可能なので早速飛びつきました。価格は新車よりは安いものの日本型のような訳には行きませんでしたが・・・
DD13の先祖みたいなデザ…
続きを読むread more
先日入線したKATOのDE10ですが、今回の入線でメーカー、製造時期の異なるDE10が4両当レイアウトに在籍する事になりました。
個々のコンディションの違いもあるのですができるだけ条件を揃えて走りの違いを確認してみたいと思います。
条件は当レイアウトの280Rの4%登り勾配で7両のホキを牽引。パワーパックのノッチを同じポイ…
続きを読むread more
数年前、当レイアウトにディーゼル機関車が欲しくなった時に真っ先に頭に浮かんだ形式はDE10でした。
故郷でも又旅先でも最も目にする事の多かった機種で馴染みも深かったからです。とはいえその当時はどこを探してもDE10が見つからず、TOMIXのDE15を代用に入線させた思い出があります。
ところがその直後から中古やジャンク…
続きを読むread more
このあいだの話です。
近所の中古ショップの出物を探しに行った折、KATOのDE10の中古を見つけました。
DE10自体はTOMIXの奴を2両(派生機のDE15も含む)入線させていますが、値段がそこそこ手頃でナンバーの欠落以外に引っかかりそうな欠点も見当たらなかった事からこちらも購入した訳です。
帰宅後にネットで知っ…
続きを読むread more
この所機関車の話が続いていますが、今回はディーゼル機の話を。
電車主体の当レイアウトでディーゼル機を走らせようと考えた時、大型機のDD51やDF50は先ず不似合いです。ごく短編成の貨物列車を工場の引込み線や臨港線からのんびりと走らせる用途を考えていましたので、DD13かDE10辺りを入線させたいと思っていました。
先日の秋…
続きを読むread more