日本型Nゲージの50年と思い出から・都営地下鉄5000系編

昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)
64年版の記事の特徴は私鉄車両の記事が意外なほど多かった事です。
私の故郷では私鉄という物が殆どありませんでしたし、また以前書いた様に本書に取り上げられる記事には絵本なんかでは見かけない車両が多かったですから本書で初めて存在を知った車両も多かったです。
中にはかなりな古典車両もありましたし、レイアウト向けの小編成に向いた短駆の普通電車も多かったですからかなり新鮮でした。

さて、その私鉄車両工作記事ですがトップバッターを務めたのはこれまた絵本なんかでは見そうにない地下鉄の電車でした。
都営地下鉄5000系がそれです。
この電車元々の影の薄さに加えて相互乗り入れの関係からか京成の旧塗装とほぼ同じカラーリング(実際はこちらが先なのですが)だった事もあって本書以外で見かけた事が殆どありません。
大体にしてあの頃絵本や図鑑で取り上げられる「地下鉄」といえばその9割がたが「丸ノ内線の300系」でしたし、おかげで私を含めた田舎者の殆どは「東京の地下鉄は全部300系」とすら思っていた位です。

ですが5000系の18M級3扉の2連の扉写真は中々にモダンな印象でした。
16番の製作記事そのものについては特にここで書く様な特徴はありません。
さて、この5000系、上述の様な印象からNゲージで製品化などされていそうにない気がしていたのですがそこはマイクロエース。
ごく最近に当時のカラーリングと旧塗装の仕様がセットでモデル化されています。

また、それ以外にもGMのキットも出ており意外と製品化には恵まれていた感じもします。
私の手元にあるのもGMのキットメイク品ですが、わたし的にはこれで十分以上です。
惜しいと言えば「地下鉄なのにライトが点かない」位でしょうか。


偶然にも手元には相互乗り入れモデルの京成3200系(リバイバル開運号)もあるので相互乗り入れごっこ位は出来そうです。それにしてもこのふたつ、カラーリングが殆ど同じなのであまり違和感がありません。
光山鉄道管理局
HPです。「思い出の書籍」一部追加しました

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
"日本型Nゲージの50年と思い出から・都営地下鉄5000系編" へのコメントを書く