テツモシンドロームと「エーダイナイン」のはなし
今月もWEBマンガの「テツモシンドローム」が更新されました。
今回の題材はエーダイナインのEF65。

前回エーダイのスハネフ15を発掘し損なった主人公の風奈が、その遺恨晴らしとばかりに中古のエーダイモデルを落札して楽しむはなしです。
登場するのはEF65 1000番台。

漫画ではいきなりギアの摩耗による不動状態で登場しましたが、風奈が手持ちのジャンク車(モハ112)から取り出したギアパーツを交換し再び走る様にする展開(ただしある問題から常用できないことを知る落ちになっています)
さて、エーダイナインが売られていたのはわたしの趣味の中断前の2、3年くらいの期間でした。しかも扱い店が少なかったせいで実際のモデルを見る機会があまりなかった記憶があります。

後のマイクロエースや中村精密が車両模型は出しても線路周りには手を出さなかったのに対しエーダイは当初からTOMIXを意識したレールシステムや給電系を用意していました。
それぞれのレールについてはTOMIXと似た構造でありながら、直線線路の長さやカーブ径はTOMIXと微妙に異なり当時としては唯一「組み立て線路で複々線が組める」ことを売りにしていました(一方でポイントの径はTOMIXより小さく幾分玩具っぽい曲がり方になります)
それでいてTOMIXの線路と接続するためのアダプターレールが用意されており他社のシステムとの乗り入れも可能にしていたのが凄かったと思います。
これらのエーダイナインの線路はわたしにとってはこの趣味の再開後に何かのジャンク箱を入手したときにパワーパックと共に入っていたものに出会ったのが最初です。TOMIXとはまた異なる茶色バラスト道床とやや細めのレールはなんとなく上品な印象があります。

エーダイの車両もこの頃からキハ40、キハ58などを入手できましたがディテーリングも他社に引けを取りませんでしたし、プラ整形色のままのカラーリングだった他社製品に対し全塗装の仕様で出したりとかなり真面目な模型作りをしていたと思います。
EF65 1000番台では「重連用の無動力トレーラー」も出していましたが、同様の構成の他社製品が「M車からモーターとギアを抜いただけの重量級トレーラー」と化していたのに対して専用の足回りを用意して軽量に仕上げていたのもそうした真面目さが出ていた部分と思います。
そのエーダイが倒産したのはその2、3年後。
鉄道模型が不振だったと言うよりもスーパーカーブームの終焉とともにミニカーが不振になったりプラモのヒット作がなかったらしいことが引き金になった様です。

エーダイのモデル自体は学研に引き継がれ企画段階だったキハ55系やEF60が陽の目を見ますが学研にはそれ以上の展開をする気がなかったようでこれも2、3年で消滅しました。
エーダイが自社体制でもう少し続いてくれていたら意外に面白い存在になったのではないかと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
今回の題材はエーダイナインのEF65。

前回エーダイのスハネフ15を発掘し損なった主人公の風奈が、その遺恨晴らしとばかりに中古のエーダイモデルを落札して楽しむはなしです。
登場するのはEF65 1000番台。

漫画ではいきなりギアの摩耗による不動状態で登場しましたが、風奈が手持ちのジャンク車(モハ112)から取り出したギアパーツを交換し再び走る様にする展開(ただしある問題から常用できないことを知る落ちになっています)
さて、エーダイナインが売られていたのはわたしの趣味の中断前の2、3年くらいの期間でした。しかも扱い店が少なかったせいで実際のモデルを見る機会があまりなかった記憶があります。

後のマイクロエースや中村精密が車両模型は出しても線路周りには手を出さなかったのに対しエーダイは当初からTOMIXを意識したレールシステムや給電系を用意していました。
それぞれのレールについてはTOMIXと似た構造でありながら、直線線路の長さやカーブ径はTOMIXと微妙に異なり当時としては唯一「組み立て線路で複々線が組める」ことを売りにしていました(一方でポイントの径はTOMIXより小さく幾分玩具っぽい曲がり方になります)
それでいてTOMIXの線路と接続するためのアダプターレールが用意されており他社のシステムとの乗り入れも可能にしていたのが凄かったと思います。
これらのエーダイナインの線路はわたしにとってはこの趣味の再開後に何かのジャンク箱を入手したときにパワーパックと共に入っていたものに出会ったのが最初です。TOMIXとはまた異なる茶色バラスト道床とやや細めのレールはなんとなく上品な印象があります。

エーダイの車両もこの頃からキハ40、キハ58などを入手できましたがディテーリングも他社に引けを取りませんでしたし、プラ整形色のままのカラーリングだった他社製品に対し全塗装の仕様で出したりとかなり真面目な模型作りをしていたと思います。
EF65 1000番台では「重連用の無動力トレーラー」も出していましたが、同様の構成の他社製品が「M車からモーターとギアを抜いただけの重量級トレーラー」と化していたのに対して専用の足回りを用意して軽量に仕上げていたのもそうした真面目さが出ていた部分と思います。
そのエーダイが倒産したのはその2、3年後。
鉄道模型が不振だったと言うよりもスーパーカーブームの終焉とともにミニカーが不振になったりプラモのヒット作がなかったらしいことが引き金になった様です。

エーダイのモデル自体は学研に引き継がれ企画段階だったキハ55系やEF60が陽の目を見ますが学研にはそれ以上の展開をする気がなかったようでこれも2、3年で消滅しました。
エーダイが自社体制でもう少し続いてくれていたら意外に面白い存在になったのではないかと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型ランキング
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
"テツモシンドロームと「エーダイナイン」のはなし" へのコメントを書く