今回は年越し運転のこぼれ話とでも思ってください(笑)
今年の年越し運転はこれまでにない規模での開催となったのですが、それだけにこれまで使いきれていなかったアイテムやら今回初めて導入されたアイテムもいくつか投入され、その中にはなかなか役に立つものもあったと思います。
10年近く前に購入し、以前の年越し運転でも使っ…
続きを読むread more
今回はマンガネタで。
WEBマンガの方で、今年最初の「TEZMO SYNDOROME」が先日更新されていて、しかもお正月ネタ。
諸般の事情で1月第一週がまるでお正月らしくない日々を強いられた私にとって、これは嬉しいお年玉でした。
外出もなく、テレビもろくに観られなかった身としては、このWEBマンガがほぼ唯一の「お正…
続きを読むread more
先日、天竜浜名湖鉄道のゆるキャン△ラッピング車の事を書いた時「これが今年最後の新車の入線」とか書いてしまいました。
実はその時点で半年前に予約していたモデルがあった事をすっかり失念していたのです(大汗)
先日、そのモデルが行きつけのショップに入荷したとの知らせを受けた時ブログにあんな事を書いたのを思い出し顔から火がぼうぼう…
続きを読むread more
3回にわたる年越し運転ネタもラストです。
自宅での年越し運転になってからひとつの名物と化している「ラッピング車の花道」前にも紹介した天竜浜名湖鉄道の「ゆるキャン△」三陸鉄道の「ポケモン」鹿島臨海鉄道の「ガールズ&パンツァー」の3編成が下段レイアウトを疾走。
どれもが単行か長くても2連の編成なのですが、室内灯装備させたの…
続きを読むread more
前回に引き続き年越し運転ネタです。
夜に入り、世間の何割か(或いは半分以上?)が紅白をはじめとする年忘れ特番にかじりついているであろう時間帯。
うちのレイアウトも年越し運転が佳境です。
今回は前回よりも時間の余裕があるので、下段のレイアウトでは年越し運転に合わせてようやく室内灯を装備したKATOのE233系を中心にTO…
続きを読むread more
今回は先日の年越し運転から。
前年の年越し運転が「夜11時50分の運転開始」と言う慌ただしさだった反省(笑)から今年は夕方4時台から運転開始と言うゆったりしたスケジュールでのスタートとなりました。
前回の記事で「初日の出を浴びた走り初めができる」ことを書きましたが、上段のレイアウトでは逆に「夕陽を浴びて列車が走る」シチ…
続きを読むread more
年越し運転も終わり、今年の課題と抱負について。
年越し運転の会場としてお目見えを済ませたメインレイアウトの下段ですが、元々裏側から見られる事を想定していない構造だったので運転でもスタイロ平原に直線レールの組み合わせと言う味も素っ気もない状態です。
今年の上半期はこの部分の改修がメインの活動になりそうです。元々この部分は…
続きを読むread more
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
2023年元日の午前0時
時報を合図にTOMIX四季島とKATO和が移設したばかりのレイアウト上を走り始めました。
この風景の中を列車が行き交うのは2007年の年越し運転以来15年ぶりになります。
前回までは年越し運転の度にレイアウトを展開…
続きを読むread more
大晦日の夕方から夜にかけてのわたし的一大イベント。
今年も「年越し運転」を開催中です。
9月からこの日の為に(と書くと大袈裟ですが)レイアウトの移設・改修を行った甲斐あって、今回は昨年から倍増の6列車同時運転を活用した賑々しいものとなりました。
(ついでに「6本も同時に走るとノイズが凄まじくなる」という教訓も汗)
…
続きを読むread more
2022を振り返るその3から。
わたしにとって今年後半の一大イベントとなったのが今も進行中の「レイアウトの移設、コンバート」でした。
ここ10年来のレイアウトに感じていた不満点の解消と家庭環境の変更に伴うスペース面の問題の解決を図り「レイアウトの位置の変更」に始まり「レイアウトの二層化」「シーナリィのコンバート」と9月…
続きを読むread more