先日紹介したGMのコアレス動力の利用のはなしの続きです。
今回、わたしが動力化を思い立ったのは鉄コレ第9弾の山陽電鉄700形。
思い出話になりますが、鉄コレの第9弾は「国鉄62系が2両しか入っておらず、編成化するには二箱箱買いを強いられる」という難儀なシリーズでした。
それでも当時は「1両600円」だったから何…
続きを読むread more
実を言いますと今回の記事は9年前にサブブログの記事に上げていたのですが、メインであるこちらの方にアップするのを丸9年間忘れていたというお恥ずかしい経緯のあるネタです。
ですが、今ここで上げないと続きが書けないという事情があるので敢えてアップさせて頂きます(恥)
2015年の秋ごろにカツミのフリー電機のEB10をレストア…
続きを読むread more
先日、創刊号を紹介した「太陽」(平凡社)のはなしから。
実は古本屋で創刊号より先にわたしの注意を惹いた「太陽」のバックナンバーがもう一冊ありました。
昭和43年の6月号「世界の蒸気機関車」を特集したものです。
表紙が「英国マラード号を見上げるミニスカの姉ちゃん」という如何にも1960年代末という表紙です(笑)
…
続きを読むread more
先日バラストを撒いた自宅レイアウトの新設線部分。
あれからバラスト糊の塗り残しのリカバリを2、3晩続け、先日の平日休には次の段階として線路周りの地面を造形しました。
とは言っても普通のレイアウトの様にプラスターで本格的に地面を造形する根性も薄れているのと、歳のせいかやたらせっかちになっているせいもあって出来は悲惨な…
続きを読むread more
今年最初の上京に絡んだ入線車から。
安かったとはいえ、想定外のイレギュラーが実現させた編成です。
先日、TOMIXからリニューアル仕様の185系踊り子仕様が出ましたが、今回アキバで見つけたのは同じ185系でもマイクロエースの初期モデル(初リリースがしなのマイクロの末期の時期だったので個人的にですがこの頃のマイクロのモデルは…
続きを読むread more
先日の新幹線帰省の戦利品から。
帰宅当日、駅に向かう直前の時間を縫って地元の古本屋さんを3軒ばかり梯子してきました。
現住地と異なり、古くからの店や新しくオープンした店が交錯しているのが盛岡の古本屋の特徴で、ただ覗いて帰ってくるだけでもそれなりに満たされる気分になれるのが良いところです。
但し時間が逼迫しているのと…
続きを読むread more
今回のはなしは人によっては「何を今更」なネタですがご勘弁ください。
先日のアキバ行きの戦利品から。
イレギュラーの品もあるのですが、今回の上京で集まったのは「Nの動力ユニット」でした。
その中であらかじめ狙っていたのは西鉄用の鉄コレTM−12Rくらいなものですが、写真に載っているマイクロの「趣味のカラー」サロ185…
続きを読むread more
昨年暮れの「新幹線帰省」の折に故郷の中古ショップで唯一拾った鉄道模型がこれでした。
物はミニトリックスのBR01蒸気機関車。
BR 01と聞いてもドイツ型に興味のない向きにはよく分からないかもしれませんが、実車はドイツ国鉄の最初の制式蒸気機関車として250両近く製造されたスター級蒸機の一つです。
それまで地域によってま…
続きを読むread more
2月最初の日曜日は朝からしとしと雨で明けました。
予報と違い、雪ではなかったのは何よりでしたがこのところずっと晴れが続いていただけに気分は沈みがちで、外出も躊躇われます。
ですが、逆にこう言う時なら進みそうなのが昨年の5月以来進行のなかったレイアウトの改修作業。
特に新設線部分のバラスト撒きはどうしても纏まった…
続きを読むread more
今回は今年最初の新車の入線から。
故郷ではSL銀河が運行終了して、いわゆるスペシャルトレインが空白状態でしたが、ほぼ間を空けずに2連のリゾート列車が投入されました。
それがHBーE300「陽旅」(「ひなび」と読みます)
最初実車の写真を見た時「どこかで見た様な気動車だ」と思ったのですが、それも道理で実は当鉄道で数年…
続きを読むread more